月曜日の北海道新聞にこんな記事が掲載されていました。

 

 

農林中金が、米国債などの有価証券の損失補填で

 

5000億超の赤字になって

 

JAグループに1兆円規模の増資を依頼する。って

 

 

私は、何のことだかよく解りませんが、

 

1兆円と聞いただけで、ビビってました。

 

 

 

日経電子版に解説記事がありましたので、

 

ちょっと触れてみます。

 

 

記事は今日付けです。

 

 

「よくわかる」って書いてありますが、

 

基本的に素人にはよくわかりません。

 

 

農林中金はメガバンクと違って、

 

貸出金の割合が極端に低く、

 

遺産運用の半分以上が債券で、

 

そのほとんどが外貨資産らしい・・・

 

 

 

それが国際的な金利情勢やら、

 

円安やらで、外貨調達コストが急増

 

 

 

そのことはメガバンクも同じらしいですが、

 

メガバンクは、その分のマイナスを

 

株高で補っているが、

 

農林中金は株の運用比率が低いので、

 

カバーできていない。ということらしい???

 

 

 

私は金融のことはよく解りませんが、

 

記事に書いているような、

 

「JAが農林中金の稼ぎに期待しすぎている。」

 

そんな意識はうちの農協には、

 

全くないと思っています。

 

 

だから、期待もしていないのに、

 

余計なことして、赤字拡げるなよ‼️   

 

水原一平のギャンブル依存性と同じで、

 

損失補填を埋めるので、  

 

余計に赤字が拡大したんじゃないか?

 

疑ってます。